(1)沿革 休日における医療対策として有田地方医療対策協議会(圏域内各市町長、保健所、医師会等) が建設母体として建設し、医療法第7条第1項、同施行規則第1条第1項の規定により、 昭和51年1月開設申請し、同年2月8日から診療を開始しました。 代表開設者として吉備町長が兼務し、有田市、有田両医師会長が管理者として管理運営を行 なっております。 また、診療従事者中、医師、薬剤師、看護婦は非常勤職員として任命し、医師については、 医師会会員中、当番制で診療にあたっております。 昭和51年11月、すでに設立していた現組合に移還されました。 (2)施設の概要 @施設の規模 所在地 :有田郡有田川町小島352番地 敷地面積 :344.42u 建築面積 :136.03u 竣工年月日 :昭和51年2月8日 当初建設費 :9,514千円 58増築費 :3,500千円 (3)診療業務等 @ 診療科目・時間・診療日 診療科目 :内科・小児科 診療日 :日曜日・祝日・1月2、3日・12月30日、31日 診療時間 :午前10時〜正午・午後1時〜4時 備考 :往診はいたしません。 A診療従事者 医師 :非常勤で1名(有田・有田市両医師会会員の輪番による) 薬剤師 :非常勤で1名(薬剤師を委嘱) 看護婦 :非常勤で2名(看護婦を委嘱) 事務職員 :常勤で2名(事務長・事務員)